SSブログ
┗ 京都 ブログトップ
前の10件 | -

同窓会in京都 [ ┗ 京都]

今年の年賀状に「3月10日土曜日 正門前に集合」
と、書いて学生時代の同期生に送りました。
同期生とみんなで最後に集まったのは6、7年前になるのかなぁ。。。
ここ数年の年賀状には、そろそろ集合ちゃう? いつ集まるねん、みたいなご要望が寄せられていたので、先手を打って勝手に集合日時場所を決めてしまいました。
西は福岡、東は東京。卒業して20年近くもなれば、仕事や家族や動きにくいことは多々あり。。。
軽いノリですぐ集まれた若かりし頃とは事情が違う。。。

結局集まったのは、mieaoさん夫妻と言いだしっぺのわたくしだけでした。あぁ寂し。。。
まぁでも、これを機にいろいろ連絡もいただけたし、気になる母校の懐かしの写真をアップしておけば、次回は皆さん本気になってくれるかなと思いまして。。。
わたくし自身卒業以来訪れたことがなかったので、付近を散策してきた様子に簡単にコメントしておきたいと思います。


IMG_2610.JPG
母校の時計台。ここの食堂を一番利用しました。クラブの活動拠点でもありました。

IMG_2617.JPG IMG_2614.JPG
umasashiブログ初登場のmieaoさま。黄色と青のジャンパーは私たちクラブのユニフォーム!?でした。
ちなみに、サイクリングクラブでした。ランドナーで北海道とか走ったりするやつです。
umasashiアウトドアの原点はこのクラブです。

IMG_2607.JPG IMG_2620.JPG
青空BOXのあったところ。今はベンチ無し。。。
ランチは学食をいただいてきました。メインはササミチーズ。リーズナブル。

IMG_2601.JPG IMG_2602.JPG
たけは看板だけでした。マインはなくなって駐車場になっていました。

IMG_2597.JPG IMG_2622.JPG
ここでバイトしていた後輩に近所の図書館でばったり出会ったときは世間は狭いを実感しました。ランチの後のコーヒーは無限洞にて。

IMG_2595.JPG IMG_2619.JPG
広島の方に捧ぐ。ハイツ吉田の1階は長蛇の列ができる人気ラーメン店。と、学舎。

IMG_2627.JPG
その後、北野天満宮にて梅鑑賞。咲き始め。すごく賑わってました。

IMG_2636.JPG
その後クラブを挙げてアルバイトに打ち込んだ神護寺へ。
受付にはS君がいました。穏やかな口調に風格を感じました。覚えていてくれてて嬉しかった。
本堂にはIさんが。少し皺は増えたけど、いつもの優しく諭されるお話に、やはり元気付けられてしまいました。
新緑も雪も紅葉もないこの時期でも、訪れる人を静かに待ってくれているようで心から癒されました。


IMG_2628.JPG厄除けのかわらけ投げ。



若かりし頃の思い出の地をたくさん回りました。
懐かしいなぁ。青春はここにあったんだなぁ。
などとがらにも無く感慨深くなるところもありました。
わずか半日のことで心が弾みました。

最後にmieaoさま、いろいろドライブに連れて行ってくれてありがとうございました。
奥様にもよろしくお伝えください。
また、集まりましょう!


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

今年も祇園祭 [ ┗ 京都]

お仕事ついでに毎年楽しんでいる祇園祭。
せっかくなので撮った写真だけでもアップです。

鉾立て。7月10日頃からはじまります。釘は使わず縄で縛って組み上げるそうです。

四条通の月鉾
IMG_1488.JPG

室町四条上ル、菊水鉾
IMG_1489.JPG

長刀鉾稚児社参の儀。

長刀鉾のお稚児さんが神の使いとしての資格を得る神事だそうです。
お馬に乗って八坂神社まで行きます。
IMG_1495.JPG

IMG_1505.JPG


宵山の始まる朝、完成した鉾には提灯が垂れ下がる。

細い室町通をふさぐ南観音山
IMG_1519.JPG

宵々々山に行ってきました。すなわち前々々夜祭。
提灯に灯がともり、夜店が賑やかにお客を呼び合い、コンチキチンが流れ、たくさんの人でごったがえす。

室町通三条下ル、黒主山
IMG_1532.JPG

夜店でゴチ!松坂牛巻おにぎり^^/
IMG_1526.JPG


そして7月17日、山鉾巡行。御池通でしばし見物。

放下鉾
IMG_1563.JPG

後祭の先頭、北観音山
IMG_1566.JPG

そういえば、早ければ3年後に前祭と後祭を昔のように日を分けるとのニュースを見ました。

今年は梅雨明けが早く、宵山、山鉾巡行ともにお天気に恵まれました。
山や鉾を引っ張る人は暑かっただろうな…
来年も楽しみたいと思います。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

祇園祭 宵山の日 [ ┗ 京都]

山鉾巡航の前の日は宵山。
この日は各山鉾町に出店が並び、祭りらしい賑わいと、たまげるほどの人出で、京都市中心部がえらいことになる日です。

51.jpg

朝。
日課のように寄り道。
四条烏丸から新町通を北上して山鉾巡りです。
一般の車両が行き交う四条通ににょきりと鉾ふたつ。
52.jpg

函谷鉾。四条通沿いの大きな鉾。
53.jpg


南観音山。細い新町通をふさぐようにたっている。おまけに屋台がいたるところに…
54.jpg

黒主山
55.jpg

こんな感じでたくさんの大小山鉾が市街地に転々とたっています。

夜。
夜店のソースの匂いが食欲をそそる。ごちそうさまです。
58.jpg

いい雰囲気の提灯の灯火。こちらも黒主山。
56.jpg

北から南に進むにつれて、どんどん人が多くなる。道幅細くて両サイドに屋台。
ラッシュアワーかと思うくらいの人の波。
それも延々と続く。
北観音山に辿り着いたのが限界でした。
57.jpg

その後蛸薬師東入る烏丸下る。

雰囲気を動画で少し。



こんな山鉾が市内を練り歩くのだから、やっぱり祇園祭はおもしろい。 

来年はチビ君たちも連れていかねば。。。


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

祇園祭 長刀鉾 [ ┗ 京都]

ここ数年、山鉾巡航の様子をブログでご紹介してきました。06年 09年
今年は17日の巡航を見れないので、朝の通勤で四条烏丸に寄り道して撮ってきた長刀鉾の写真をご紹介です。

4.jpg

1.jpg 

長刀鉾の特徴は…
・京都市内を巡航する際に一番先頭を行く鉾。他の多くはくじ引きで巡航順を決める。
・生身の稚児が乗る唯一の鉾。
かっこいいです。

2.jpg
7月11日鉾建て 釘を使わず縄で締めて組み立てるらしい。

3.jpg
7月13日長刀鉾稚児社参 稚児が馬に乗って八坂神社に詣で、神の使いとして「お位」を授かる行事。偶然これから出発するところでした。お馬に乗ってます。

この頃には鉾もすっかり立ち上がっている。

5.jpg

7.jpg

6.jpg
知らなかったけど、鉾の上に一般の人も上がることができるそうです。お守りなどを購入すれば。

8.jpg
宵山の長刀鉾。煌々と灯る提灯がいい雰囲気。

数ある山鉾のなかでも、一際祭りの重責を担うような迫力を感じました。


東寺の五重塔 [ ┗ 京都]

先日、まだ行ったことがなかった東寺へ行ってきました。
新幹線の京都駅辺りから南側に見える印象深い五重塔で有名です。
五重塔初層に入ることのできる特別公開をしていました。

panhu.jpg

JR京都から近鉄線ひと駅でその名も東寺駅下車。
九条通り沿いに歩くこと5分ほどで五重塔が見えてきます。

oomiya.jpg

大宮通りとの交差点を行き交う車を見下ろすようにそびえ立つ塔は、町中に突き出た木造建築で異様な感じ。
足利尊氏が隠れ潜んで難を逃れたという塀伝いに少し歩くと南大門。
くぐり抜けると、町の喧噪はどこえやら、広大な東寺の境内が広がります。

ennkei.jpg

拝観料を支払い五重塔。お庭がよく手入れされていて境内は古都の趣を感じます。

sita.jpg

高さ55メートル。弘法大志の創建着手。現在の建物は徳川家光の寄進。国宝です。
そして初層内部、一番下の階の中。残念ながら内部の写真はNG。
塔のど真ん中には一本の心柱が立っている。
これを大日如来に見立てて周りに金剛界四仏坐像が安置。
その他にも内部はたくさんの装飾と壁画が施され、曼荼羅世界を立体的に表現しているらしい。
東寺の案内係の人が丁寧に説明してくれるたで、ぶらっと寺巡りの私でもよくわかりました。案内板読むより、ずっとよかった。
下の写真の看板が内部の写真です。

koukai.jpg


その後、金堂、講堂へ。五智如来、五菩薩、五大明王、四天王、日光月光菩薩、薬師如来… 
蒼々たる仏像を拝むことができます。
講堂に掲げられていた十界の案内版をみて、へぇ~、と関心。世間知らずが少し恥ずかしくなる。
東寺を訪れて、仏教とは?みたいなことを簡単でも勉強したくなりました。

追記:お寺の近くにお菓子やあり。
超ふわふわ柔らか食感のその名も「東寺餅」いただきました。おいしかったです ^^

omoti.jpg


山・われらをめぐる世界 --- 写真展です。 [ ┗ 京都]

syasin3.jpg

京都市美術館で行われている、創立70周年記念日本山岳写真協会展に行ってきた。
他にも関西支部展や個人の企画展示など、300点以上は展示してあっただろうか。
春夏秋冬の日本の山、世界の山も。
両手を広げたくらいの大きな作品もたくさん。
ネットや雑誌で見るのと違って迫力あります。
重厚なカメラ機材を持ち込んで、ここぞと思う場所を歩き求めて、もてる技術を駆使して、光瞬間を待ちかまえるんでしょうか。。。
山岳カメラマンは山登りのスタイルで最も過酷かもしれません。
苦労の甲斐が一堂に並ぶ写真展はとても刺激になりました。


祇園祭を少し。 [ ┗ 京都]

出勤前に祇園祭の山鉾巡行を少しみました。

kitakan-zen.jpg

梅雨が明けるか明けないかのこの季節、京都市特有の盆地型蒸し暑い大気と、人混み混み熱気とで、不快感度が倍増していました。 
ホント、蒸し暑い

今日見ることのできたのは、巡行後半の「山」。「鉾」は通り過ぎた後でした。


北観音山
appu.jpg

鯉山
koi.jpg

浄妙山
tobi.jpg

南観音山
app2.jpg

お囃子を奏でながら通過していく山鉾は趣があります。
3年前に見たときも途中からでした。
くじ取らずで巡行の先頭をいく長刀鉾をまだ見たことがないのが残念です。
来年はがんばって早めに出勤しようかな。

nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京都でお花見散策 [ ┗ 京都]

2009.04.09 晴れ 
母ちゃんと京都をてくてくお花見散策してきました。

コースは蹴上→南禅寺→京都一周トレイル→大文字山→哲学の道→岡崎→東山です。

地下鉄蹴上駅よりインクライン。桜満開で賑わってました。
innku.jpg


南禅寺の三門より桜。別名「天下竜門」。日本三大門の一つで有名だそうです。
nanmon.jpg

琵琶湖疎水を横目に、京都一周トレイルのコースへと合流する。いたるところに咲くコバノミツバツツジがきれいでした。
tutuzi.jpg

五山送り火の「大」の字の一番上からの景色。京都市街が一望です。
tenbou.jpg

哲学の道の桜も満開でした ^^
tetu1.jpgtetu2.jpgsakura.jpg

よろしければ、動画もどうぞ ^^
まだ、慣れないので少し酔いそうになります、ごめんなさい。。。








追記
南禅寺で船越英二郎、雛形あきこがドラマの撮影をしていた。哲学の道から坂東英二が情報番組「バンバンバン」の大文字山に登ろう企画で生出演していた。芸能人を見れて、ちょっとラッキーでした ^^

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京都御苑 枝垂桜 [ ┗ 京都]

2009.03.23 朝のお散歩に京都御苑に行ってきました。

SANY002.jpg

ぽんたさんに教えていただいたとおり、地下鉄今出川近くの御門をくぐる。

すると、すでに見頃の枝垂桜、いろいろ ^^

SANY007.jpg

SANY010.jpg

SANY014.jpg

結構寒かったのに、もうこんなに開花しているのかと、少し驚きです。

今朝はお散歩を兼ねながら、新しく手に入れたザクティで静止画の試し撮り。

片手で構えて、片手でシャッターを押すのは意外とむずかしいです。シャッターを押すのが親指になるので少々慣れが必要に思います。動画だったら1回押せばいいのですが…
あと静止画撮影に関しては記録スピードが遅いのとマクロモードがないのが不満でした。
1000万画素とはいえ、ビデオカメラについてるデジカメなので、難しいとこもいろいろ。。。
上手に撮れるように練習せねば。


SANY025.jpg

蛤御門あたりの桃林もきれいでした。

SANY020.jpg

それにしても御所は広い。。。 
ちょっとおそくなり御池通りまで早足で歩きました。。。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

西本願寺へ朝のお散歩。 [ ┗ 京都]

今朝は時間があったので、京都駅→西本願寺→五条駅とお散歩。

DSC00041.JPG
西本願寺は一般的な呼ばれ方で、正確には本願寺、または、龍谷山 本願寺、だそうです。
浄土真宗本願寺派の本山。親鸞聖人によって開かれたそうです。

DSC00043.JPG
東本願寺と一緒で、御影堂の改修工事をしてました。
阿弥陀堂での参拝ができたので、 畳に正座して家内安全と世界平和をお祈りしました。

DSC00038.JPG
こちらの太鼓楼は新撰組が屯所に利用していたそうです。
書院、御影堂、阿弥陀堂、太鼓楼あたりが世界遺産登録地域だそうです。


西本願寺を出て五条駅に向かっていると、親鸞聖人が現われました ^^;

DSC00037.JPG

京都のお散歩、次はどこにいけるかな…
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - ┗ 京都 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。